7月10日の「にじ組」の給食

本日から両園では、短縮保育となり、給食は「預かり保育」だけになります。

「いわさき第二幼稚園」では、本日は、近くの農家さんから採れたての茄子と人参を納品していただき麻婆茄子を作りました。とても新鮮で甘くて美味しく出来ました♡朝採りのきゅうりは、ごまきゅうりにして美味しくいただきました。

7月9日の給食

本日は、両園とも一学期最後の給食となります。

「いわさき幼稚園」では、子どもたちが好きな和食の献立です。今日は、色紙切り、乱切り、いちょう切り、小口切り、半月切りなど切り方をかえ、たくさんの野菜を使い、見た目にも楽しく、食感も感じられるように工夫しています。給食を食べ終えた後には、「ありがとう」の気持ちをクラス全員で給食室まで伝えに来てくれました。「おいしいお給食ありがとうございました」の言葉、とても嬉しかったです。一学期は、毎日の給食を通して、たくさんの「食べる力」が育まれたように感じます。ニ学期も心と体が元気になるような給食を届けていきたいと思います。

「いわさき第二幼稚園」の給食の本日の野菜は、近くの農家さんから採れたての物を納品して頂いています。「いわさき第二幼稚園」の子どもたちは、給食を残さず食べてくれるので、残食はほとんどありません。二学期も引き続き子どもたちに喜んでもらえるような給食を作っていきます。よろしくお願い致します。

7月8日の給食

「いわさき第二幼稚園」の今日の給食の茹で、枝豆は食育活動として年中組さんともぎとった枝豆です。根っこに土がついた状態の枝豆をスーパーではなかなか見ることができません。今回は、近くの農家さんから掘り立ての枝豆を納品していただき、一人一枝えだまめを頑張ってもぎ取りました!年中組さんがもぎ取った枝豆は、とってもおいしかったです。

7月7日の給食

今日は両園で「七夕集会」があり、給食も七夕に因んだ特別食となりました。
「いわさき幼稚園」の給食は、七夕の夜空をイメージし、お星さまをたくさん散りばめています。また、サラダは、願いごとをつづる“短冊”をイメージしてつくりました。
子どもたちが季節の行事を感じながら、楽しく食べられるように、そして子どもたち、保護者の皆さま、先生方がこれからも健康にすごせますようにと願いを込めて給食をつくっています。
「いわさき第二幼稚園」七夕の行事食として代表的なものは「そうめん」です。園では、天の川に見立てたそうめんと星形に見えるオクラを入れた天の川スープと、星形に切った人参をのせたとうもろこしご飯でした☆「そうめん」は、家庭でも手軽に取り入れられる季節の味覚です。
今年の七夕は、願いを込めた短冊を吊るしつつ、そうめんを味わい季節の行事を楽しんでみてはいかがでしょうか?

園長先生による「サイエンス教室」が開かれました

園長先生による「サイエンス教室」が7月1日に「いわさき第二幼稚園」で、7月4日に「いわさき幼稚園」で開催されました。今日のテーマは“ひかり”です。「虹🌈はどのようにしてできるのかな?」「いろいろな色の光を混ぜたら何色になるかな?」「見えない光(紫外線)を当てると光るものがあるよ!」「お水にお薬を入れたら光ってきたよ!」などいろいろな実験を行いました。暗くしたホールに“虹“ができた時は、皆、歓声を上げました。また、いろいろな色の光を混ぜたら白っぽくなったり、また、見えない光(紫外線)なのに”ろうそく🕯️”の芯に当てると青白く光ったり、不思議なことばかりでした。最後の“ひかり水”では2種類の液体を混ぜたときに暗闇でも青や赤、緑など鮮やかに光った時は、皆、驚きを隠せず、たくさんのお友達が実験台の方に来てそばで見入ってしまいました。この「サイエンス教室」で子どもたちは、いろいろな現象の不思議さに触れ、わくわくした時間を過ごしたようです。

園長先生による「サイエンス教室」が開かれました

園長先生による「サイエンス教室」が7月1日に「いわさき第二幼稚園」で、7月4日に「いわさき幼稚園」で開催されました。今日のテーマは“ひかり”です。「虹🌈はどのようにしてできるのかな?」「いろいろな色の光を混ぜたら何色になるかな?」「見えない光(紫外線)を当てると光るものがあるよ!」「お水にお薬を入れたら光ってきたよ!」などいろいろな実験を行いました。暗くしたホールに“虹“ができた時は、皆、歓声を上げました。また、いろいろな色の光を混ぜたら白っぽくなったり、また、見えない光(紫外線)なのに”ろうそく🕯️”の芯に当てると青白く光ったり、不思議なことばかりでした。最後の“ひかり水”では2種類の液体を混ぜたときに暗闇でも青や赤、緑など鮮やかに光った時は、皆、驚きを隠せず、たくさんのお友達が実験台の方に来てそばで見入ってしまいました。この「サイエンス教室」で子どもたちは、いろいろな現象の不思議さに触れ、わくわくした時間を過ごしたようです。

園長先生による「サイエンス教室」が開かれました

園長先生による「サイエンス教室」が7月1日に「いわさき第二幼稚園」で、7月4日に「いわさき幼稚園」で開催されました。今日のテーマは“ひかり”です。「虹🌈はどのようにしてできるのかな?」「いろいろな色の光を混ぜたら何色になるかな?」「見えない光(紫外線)を当てると光るものがあるよ!」「お水にお薬を入れたら光ってきたよ!」などいろいろな実験を行いました。暗くしたホールに“虹“ができた時は、皆、歓声を上げました。また、いろいろな色の光を混ぜたら白っぽくなったり、また、見えない光(紫外線)なのに”ろうそく🕯️”の芯に当てると青白く光ったり、不思議なことばかりでした。最後の“ひかり水”では2種類の液体を混ぜたときに暗闇でも青や赤、緑など鮮やかに光った時は、皆、驚きを隠せず、たくさんのお友達が実験台の方に来てそばで見入ってしまいました。この「サイエンス教室」で子どもたちは、いろいろな現象の不思議さに触れ、わくわくした時間を過ごしたようです。
⭐︎それぞれの園の保護者向けのページにさらに画像があります。

ひろば 1学期最終日と2学期開始日のお知らせ

「ひろば」1学期最終日は

いわさき第二幼稚園 7月7日(月

いわさき幼稚園 7月9日(水)

となります。

お楽しみ会もありますので、ぜひ遊びにいらしてください。

また、2学期の「ひろば」は、9月4日(木)~12月8日(月)までとなります。

いわさき第二幼稚園は毎週月曜日、

いわさき幼稚園は2学期より、毎週木曜日に開設となります。
曜日が変更となりますので、お間違えの無いようにお越しください。

両園共に、9:00~11:30まで自由に出入りできます。

10時頃に朝の活動として、名前呼びや歌

11時過ぎに帰りの活動として、体操や絵本の読み聞かせも行っています。

幼稚園の雰囲気を感じられるような内容も取り入れていますので、色々な時間に遊びに来てみてください☆

お待ちしています😊

誰でも通園制度を開始します

松戸市が全国に先駆けて行っている子育て支援制度である「こども誰でも通園制度」をいわさき幼稚園・いわさき第二幼稚園でも今年度より実施致します。

いわさき幼稚園 木曜日 9:30~11:30

いわさき第二幼稚園 月曜日 9:30~11:30

長期休み期間等開設していない日もございますので、誰でも通園制度サイトにてご確認ください。

詳しい概要につきましては松戸市のホームページをご覧いただき事前登録をお願い致します。制度を利用される前に初回面談が必須となります。サイトメニューより面談の予約を行ってください。面談が終了しないと利用予約が取れませんのでご注意ください。本園の誰でも通園制度について質問等ございましたら幼稚園までお問合せ下さい。

TOP