1月23日の給食

本日の第一幼稚園のお魚は鮭です。

第二幼稚園は、材料に変更があり、主菜の材料に白菜を追加しました。

1月22日の給食

本日の第二幼稚園の給食も農家さんの採れたて大根をスープに入れました。

1月21日の給食

第一幼稚園では、ほし組さん(未就園児クラス)を年中クラスにお招きして、給食体験をしました。

1月20日の給食

本日の第二幼稚園の給食は、地産地消メニューで、近隣の農家さんの大根を使用しています。

1月16日の給食

今日の第一幼稚園の給食はお誕生日に因んだ献立です。お魚はサバです。またデザートにゼリーがつきました。

年長さんがお箸🥢の使い方を習いました

こどもにとってお箸🥢を使うのはとても難しいようですが、幼児では、3、4歳よりも5歳ごろになると指先もかなり器用になってお箸を正しい持ち方で使える子が増えてくるようです。今回は栄養士の先生が年長のこどもたちにお箸の使い方を指導してくれました。まず、最初にお箸を使う時、絶対にやってはいけないことをお話ししてくれました。次にお箸を一本だけ安定して持つ持ち方を練習しました。その次はお箸を2本持つ持ち、動かす練習をしました。これがとても難しいようですが、こどもたちは一生懸命でした。最後にお箸をもって、お皿にのったお菓子を別の皿に移す競争をクラス対抗で行いました。どちらのクラスも皆、必死に真剣に頑張り、遊びを通じた楽しいお箸の練習となりました。お家🏠でも時折お箸を使ってみてくださいね!

⭐︎保護者向けのページにさらに画像があります。

年長さんがお箸🥢の使い方を習いました

こどもにとってお箸🥢を使うのはとても難しいようですが、幼児では、3、4歳よりも5歳ごろになると指先もかなり器用になってお箸を正しい持ち方で使える子が増えてくるようです。今回は栄養士の先生が年長のこどもたちにお箸の使い方を指導してくれました。まず、最初にお箸を使う時、絶対にやってはいけないことをお話ししてくれました。次にお箸を一本だけ安定して持つ持ち方を練習しました。その次はお箸を2本持つ持ち、動かす練習をしました。これがとても難しいようですが、こどもたちは一生懸命でした。最後にお箸をもって、お皿にのったお菓子を別の皿に移す競争をクラス対抗で行いました。どちらのクラスも皆、必死に真剣に頑張り、遊びを通じた楽しいお箸の練習となりました。お家🏠でも時折お箸を使ってみてくださいね!

1月15日の給食

今日の第一幼稚園の給食には、園児の身内の方が地元で栽培している野菜が使われています。

1月14日の給食

今日の第一幼稚園のきゅうしょくは、お正月に因んだ特別食です。

年長さんが「ユーカリ交通公園」に行きました

年長さんが松戸市小金原にある「ユーカリ交通公園」に行きました。最初に交通安全についてのビデオを見たり、職員の方から歩道を歩く時の注意、信号機の見方や横断歩道の渡り方などについてのお話がありました。こどもたちは真剣に聴き入っていました。それから公園内の道路で職員の方の模範演技に引き続き、信号機のある横断歩道を渡る練習をしました。皆、信号機をよく守って渡ることができました。それが終わったら、こどもたちは一人一人ゴーカートに乗って公園内の道路を走って楽しみました。

この日の交通安全指導を忘れずに4月からは交通ルールを守って元気に小学校に登校してくださいね!

⭐︎保護者向けのページにさらに画像があります。

TOP