「いわさき幼稚園」恒例の「泥水遊び」しました。こどもたちは、皆、それぞれ園庭の泥の感触を楽しんでいました。
⭐︎保護者向けのページに更に画像があります。
健康な体を作るための学びとして、5月30日にライオン株式会社様による「手洗い教室」が開催されました。幼稚園にはライオンさんが来てくれました。
最初に手洗いの大切さがよくわかる紙芝居を見ました。
目には見えないバイキンが手にたくさんついていることに、子どもたちは「こんなにバイキンがいるの!?」と、驚いている様子でした。
紙芝居の後は、みんなで「手洗い体操」をしました。歌に合わせて、指の間や手首など、普段洗い残しやすい部分までしっかり洗う方法を体を動かしながら学びました。
今回の教室をきっかけに、園でも正しい手洗いの習慣を子どもたちに身に付けてもらいインフルエンザや風邪の予防につなげていきたいと考えております。
「キレイキレイ泡ハンドソープ」をプレゼンでいただきましたので、是非ご家庭でも、ご一緒に楽しく手洗いに取り組んでいただけると幸いです。
保護者の皆様には今後ともご協力よろしくお願いいたします。
⭐︎保護者向けのページに更に画像があります。
5月27日に全学年で馬橋消防署に消防車両見学に行きました。消防署が見えると「あ! 消防車🚒だ!」と歓声が上がりました。消防署では、署員の方から消防車についての詳しい説明を聞きました。消防車が出動するのは、どんな時か? 火事の時だけではなく救急車🚑のお手伝いとして出動するからこともたくさんあるそうです。また、消防車はたくさん水を積んでいるけれど、火事で火を消している時、水なくなったらどうするか?などわかりやすくお話ししてくれました。こどもたちは、真剣に聞き入っていました。こどもたち一人一人消防車の運転台に乗せてもらったり、防火衣を着せてもらうなどの体験をしました。記念に消防車の前で記念撮影をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。最後に消防署を出るときには、消防車が赤色灯を点滅しながらサイレンを鳴らしてくれました。
馬橋消防署の皆さん、忙しい中をありがとうございました。
⭐︎保護者向けのページにさらに画像があります。
3月5日年長さんにありがとうの気持ちを込めて全学年でお別れ会をしました。あいにくの雨で、公園には行けませんでしたが、ホールでボールリレーとしっぽとりゲームをしました。縦割りでのチームだったので、年長さんが優しくリードしてくれました。
在園生は、卒園式に参加できないので、卒園式に歌う歌を年長さんが歌ってくれたり、手作りのしおりをプレゼントしてもらいました。
お礼に年少・年中組からも、ありがとうの花の歌と、小学校で使えるようにペン立てをプレゼントしました。
最後に花道を作り年長さんをお見送りしました。
思い出に残る、楽しいひと時となりました。年長さんとの生活も残りわずか。たくさん関わって行きたいと思います。
☆保護者向けのページに画像があります。
3月3日に「ひな祭り会」を行いました。
全学年がホールに集まり、ひな祭りについてのお話を聞きました。ひな祭りは女の子の幸せを祈るためのお祭りであることや、また、ひな壇は結婚式を表しているとのお話がありました。また、それぞれのお雛様の役割や楽器の紹介がありました。すでによく知っているおともだちも何人かいました。また、雛あられが4色なのは、それぞれ春、夏、秋、冬を表していることを知りました。
次に各クラスの代表のおともだちが、ひな祭り制作の作品紹介をしました。「どこがむつかしかった?」「お気に入りのところはどこかな?」など、いろいろな質問にも答えてくれました。
最後に皆んなで「うれしいひなまつり」の歌を歌って終わりました。
「ひな祭り会」はここで終わりましたが、最後に意外なサプライズがありました。年少さんと年中さんがもうじき卒園する年長さんを「お別れ会」にご招待してくれることになりました。年長さんは感謝、感激、年少さんも年中さんもとてもやさしいですね!
⭐︎保護者向けのページにさらに子どもたちの画像があります。
2月21日、バスに乗って初めてのプール指導に行ってきました。
大き〜いプールに入るのを楽しみにしていたみんな。4つのチームに分かれて、コーチに教えてもらいながら、足をバタバタしたり、ジャンプしたり、滑り台をしたりとても楽しんでいました。最後には自由遊びの時間もあり、おもちゃでたくさん遊びました。
年中さんになってから月に1回程度あるので、今から楽しみな年少さんでした。
☆保護者様専用ページに写真があります。
こどもにとってお箸🥢を使うのはとても難しいようですが、幼児では、3、4歳よりも5歳ごろになると指先もかなり器用になってお箸を正しい持ち方で使える子が増えてくるようです。今回は栄養士の先生が年長のこどもたちにお箸の使い方を指導してくれました。まず、最初にお箸を使う時、絶対にやってはいけないことをお話ししてくれました。次にお箸を一本だけ安定して持つ持ち方を練習しました。その次はお箸を2本持つ持ち、動かす練習をしました。これがとても難しいようですが、こどもたちは一生懸命でした。最後にお箸をもって、お皿にのったお菓子を別の皿に移す競争をクラス対抗で行いました。どちらのクラスも皆、必死に真剣に頑張り、遊びを通じた楽しいお箸の練習となりました。お家🏠でも時折お箸を使ってみてくださいね!
⭐︎保護者向けのページにさらに画像があります。