馬橋フィットネスガーデンで、年中・年長さんのプール指導がありました。
コーチに教わりながら、バタ足をしたり顔を水に付けてみたり。楽しみながらも出来ることが増えてきました。毎月子どもたちと楽しんで行きたいと思います。
馬橋フィットネスガーデンで、年中・年長さんのプール指導がありました。
コーチに教わりながら、バタ足をしたり顔を水に付けてみたり。楽しみながらも出来ることが増えてきました。毎月子どもたちと楽しんで行きたいと思います。
楽しみにしていた上野動物園。一人ひとり動物園の地図に道順を描き、当日も地図を見ながら進んで行きました。
雲一つない遠足日和!!行きのバスでは、歌を歌ったり動物クイズをし、期待を膨らませていった子ども達。
到着後、初めに行ったのは動物たちのお墓。みんなで作った千羽鶴をお供えし、天国でゆっくり休んでください。とお祈りしました。
様々な動物を実際に間近で見て、沢山の発見をし、お友達と共有しながら楽しい時間を過ごしました。
たくさんたくさん歩きましたが、最後まで崩れる子もいず、最後までしっかり歩くことが出来ました。
帰りのバスでは、すぐにぐっすり眠っている子もいましたが、意外と元気にお話したり、しりとりをしたりする子が多く、子ども達の体力に驚かされました。
音楽指導があり、専門講師の先生にお歌やリズム遊びを教えてもらいました。
年少組は「まつぼっくり」や「どんぐり坊や」の歌に合わせリズム遊びやまつぼっくりをお隣のお友達に渡したりと、体を動かしながら楽しみました。
年中組は初めてのピアニカ指導がありました。初めてのピアニカにドキドキしながら、街で聞こえる音。。。車のクラクション、踏切の音等を表現していきました。遊びの一つとして今後も楽しんでいきたいと思います。
年長組は、黒い鍵盤を使い手の形、指使いを気にしながら「大好きなパン」という曲を演奏していきました。皆上手に演奏でき、先生も驚いていました!また冬に向け「ジングルベル」を教えてもらいました。クラスでも楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
11月2日(水)年中組さんが掘ってきてくれたお芋で、やきいも会を行いました。
新聞紙に包み、水で濡らしアルミホイルに巻いたお芋をドラム缶に投げて自分たちで準備をしました。ホッカホカのおいしい焼いもをお外で食べていきました。とーっても美味しかったです。
※保護者専用ページにも当日の写真が載っていますので、在園の保護者の方はぜひご覧ください。
老人ホーム「サンパティオ」のおじいちゃんおばあちゃんに、運動会で行った鼓笛「さんぽ」「鉄腕アトム」と体操を披露してきました。
感染予防の為、窓越しで見て頂いたのですが、少し恥ずかしそうにしながらも、おじいちゃん達の顔を見ながら笑顔で演奏したり踊ったりしてくれていました。
「みんなの可愛い笑顔と素敵な演奏、踊りに元気をもらえた」「上手だったよ」とおじいちゃんおばあちゃんたちに沢山褒めて頂き、とても喜んでいました。
このような関わりを今後も大切にしていきたいと思います。
10月25日にお芋ほりと市川動植物園へ行ってきました。土を優しく掘っていき大きなお芋を見つけると大喜び。お顔より大きなお芋を見つけた子もいました。お昼は、お家の方が作ってくれた愛情いっぱいのお弁当を梨だなの下で食べました。市川動植物園では、SLに乗ったり、色々な動物を見てたくさんの事を発見し伝え合う姿がありました。11月の焼き芋会が楽しみです。
保護者専用ページにらくらく園児アプリで送信いたしました「運動会の立ち位置」を全学年まとめて掲載いたしました。
ログインをしてご覧いただけます。
当日の状況によって多少、お子様の立ち位置が移動することもあるかと思いますので、あらかじめご了承ください。
宜しくお願い致します。
年少組では、絵の具を使っておいしそうなミックスジュースを作っていきました。
イチゴ味、バナナ味!!とイメージを膨らませてコップの絵に絵の具を上手に塗っていました。
年長組では、墨汁で妖怪を描き、絵の具で色を付けていきました。
一人一本の筆を使い、違う色を塗る時には水でよく濯ぎ、色が混ざらないように考えながら筆を使いこなしていた年長さん。
絵の具だけで描くものとは違い、味のある妖怪がたくさん出来ていました。
この度ホームページをリニューアル致しました。
保護者様・求職者様へ向けた情報発信を随時行って参りますのでご期待ください。
今後とも宜しくお願い致します。
いわさき幼稚園
いわさき第二幼稚園
職員一同