いわさき幼稚園

お別れ会を行いました‼︎

3月5日年長さんにありがとうの気持ちを込めて全学年でお別れ会をしました。あいにくの雨で、公園には行けませんでしたが、ホールでボールリレーとしっぽとりゲームをしました。縦割りでのチームだったので、年長さんが優しくリードしてくれました。

在園生は、卒園式に参加できないので、卒園式に歌う歌を年長さんが歌ってくれたり、手作りのしおりをプレゼントしてもらいました。

お礼に年少・年中組からも、ありがとうの花の歌と、小学校で使えるようにペン立てをプレゼントしました。

最後に花道を作り年長さんをお見送りしました。

思い出に残る、楽しいひと時となりました。年長さんとの生活も残りわずか。たくさん関わって行きたいと思います。

☆保護者向けのページに画像があります。

 

「ひな祭り会」🎎を行いました

3月3日に「ひな祭り会」を行いました。

全学年がホールに集まり、ひな祭りについてのお話を聞きました。ひな祭りは女の子の幸せを祈るためのお祭りであることや、また、ひな壇は結婚式を表しているとのお話がありました。また、それぞれのお雛様の役割や楽器の紹介がありました。すでによく知っているおともだちも何人かいました。また、雛あられが4色なのは、それぞれ春、夏、秋、冬を表していることを知りました。

次に各クラスの代表のおともだちが、ひな祭り制作の作品紹介をしました。「どこがむつかしかった?」「お気に入りのところはどこかな?」など、いろいろな質問にも答えてくれました。

最後に皆んなで「うれしいひなまつり」の歌を歌って終わりました。

「ひな祭り会」はここで終わりましたが、最後に意外なサプライズがありました。年少さんと年中さんがもうじき卒園する年長さんを「お別れ会」にご招待してくれることになりました。年長さんは感謝、感激、年少さんも年中さんもとてもやさしいですね!

⭐︎保護者向けのページにさらに子どもたちの画像があります。

発表会が行われました

2月15日に発表会が行われました。それぞれの学年の各クラスが歌や楽器、リズム、劇を披露しました。本番に向けてこどもたちは何回もの練習に一生懸命取り組んできました。発表会当日、子どもたちは、見事に役になりきった演技を見せてくれました。生き生きと楽しく舞台で活動する姿や、時折、おともだちをさりげなく助けてあげる姿も見られ、とても頼もしく感じられました。「いつの間にかこんなに成長したんだ! 」としみじみと感じる瞬間でした。保護者の皆様も観覧され、楽しいひとときを過ごしました。発表会の子どもたちへのご褒美は美味しいケーキ🎂でした!

⭐︎保護者向けのページにこどもたちの画像があります

年少組プール指導へ行ってきました!!

2月21日、バスに乗って初めてのプール指導に行ってきました。

大き〜いプールに入るのを楽しみにしていたみんな。4つのチームに分かれて、コーチに教えてもらいながら、足をバタバタしたり、ジャンプしたり、滑り台をしたりとても楽しんでいました。最後には自由遊びの時間もあり、おもちゃでたくさん遊びました。

年中さんになってから月に1回程度あるので、今から楽しみな年少さんでした。

☆保護者様専用ページに写真があります。

節分集会を行いました

節分にちなんで節分集会を行いました。まずはじめに、こどもたちが作ったさまざまな鬼のお面をクラスごとに披露してから、年長さんが鬼になって、年少、年中さんが豆(新聞紙を丸めたもの)を投げて鬼退治をしました。逃げ惑う年長さん(鬼さん)や追いかける年少年中さんがで園庭はごった返していました。次に本物の鬼が登場してからは、こどもたちは刀⚔️を振りかざした鬼にむかって豆を一斉に投げていました。さすがの鬼も最後は降参して終わりました。こどもたちの心の中にいる悪い鬼は退治され、今年もみんなはきっと元気で過ごせることでしょう!

⭐︎保護者向けにページにさらに画像があります。

年長さんがお箸🥢の使い方を習いました

こどもにとってお箸🥢を使うのはとても難しいようですが、幼児では、3、4歳よりも5歳ごろになると指先もかなり器用になってお箸を正しい持ち方で使える子が増えてくるようです。今回は栄養士の先生が年長のこどもたちにお箸の使い方を指導してくれました。まず、最初にお箸を使う時、絶対にやってはいけないことをお話ししてくれました。次にお箸を一本だけ安定して持つ持ち方を練習しました。その次はお箸を2本持つ持ち、動かす練習をしました。これがとても難しいようですが、こどもたちは一生懸命でした。最後にお箸をもって、お皿にのったお菓子を別の皿に移す競争をクラス対抗で行いました。どちらのクラスも皆、必死に真剣に頑張り、遊びを通じた楽しいお箸の練習となりました。お家🏠でも時折お箸を使ってみてくださいね!

⭐︎保護者向けのページにさらに画像があります。

年長さんが「ユーカリ交通公園」に行きました

年長さんが松戸市小金原にある「ユーカリ交通公園」に行きました。最初に交通安全についてのビデオを見たり、職員の方から歩道を歩く時の注意、信号機の見方や横断歩道の渡り方などについてのお話がありました。こどもたちは真剣に聴き入っていました。それから公園内の道路で職員の方の模範演技に引き続き、信号機のある横断歩道を渡る練習をしました。皆、信号機をよく守って渡ることができました。それが終わったら、こどもたちは一人一人ゴーカートに乗って公園内の道路を走って楽しみました。

この日の交通安全指導を忘れずに4月からは交通ルールを守って元気に小学校に登校してくださいね!

⭐︎保護者向けのページにさらに画像があります。

「にじ組」でケーキクッキングを行いました

12月25日のクリスマスの日に「にじ組」でケーキクッキングを行いました。まず最初にクリスマスに因んだクイズやケーキの食材の栄養素についてのクイズを行いましたが、子どもたちは元気に答えていました。次に子どもたち一人一人が、スポンジ、クリーム、フルーツをうまく混ぜながら、思い思いのケーキを作っていきました。最後にみんなでケーキをいただきました。子どもたちは自分自身で作ったケーキをとても美味しそうに食べていました。

⭐︎保護者向けのページ画像があります。

🎄クリスマス会🎄

全園児でクリスマス会を行いました。

クリスマス会に向け作った、かわいいとんがり帽子をかぶりみんなでパーティーの始まりです!!

みんなでジングルベルを歌った後は、各学年の帽子紹介をしました。

どの学年もこだわりをもって素敵な帽子が出来ていました。

 

続いて年長組によります、キャンドルサービス🕯

ろうそく一つひとつに天使が舞い降りるというお話を聞き、みんな静かに、優しい気持ちで見ていました。

お友達とろうそくの火を繋いでいる年長さんは、とても素敵でした✨

 

次は、クリスマス人数集めゲーム🎄

異年齢の友だちと、文字に合わせてグループを作っていきました。一緒につなごうと声を掛け合いながら楽しむ姿が微笑ましかったです。

 

ゲームが終わるとどこからか鈴の音が🔔

なんと、いわさき幼稚園にサンタさんが来てくれました🎅

目を丸くして驚いている子供たちでしたが、フィンランドから来たことや空から見ていたことを英語が話せる真奈美先生を通して教えてもらいました。

プレゼントをもらうとThank you!!と英語でお礼を伝えるお友達も☆

 

子どもたちにとっても素敵な思い出が出来ました!!

クリスマス当日も会いに来てくれますように🎅

 

保護者様専用ページに写真がありますので、ぜひご覧ください。

年長さんが馬橋小学校を訪問しました

いわさき幼稚園の年長組のこどもたちが馬橋小学校を訪問しました。正門で教頭先生がわざわざお出迎えしてくだいました。最初に図書室に案内していただくと、まず教頭先生から「ここは図書室といって小学校の図書館に当たるところです。16,000冊の本があります。」というお話を聞くとみんなとてもびっくりしていました。次に小学校はどのようなところか?一日や年間の流れはどんなふうになっているか?等のお話がありました。また、小学校に入ったら、まずは「自分の家から学校までの道を覚えてください」、「あいさつをかならずしてください」等のお話もありました。こどもたちも熱心に聴き入って、いろいろな質問をしていました。その後、算数の試験中のクラスや図工の授業中のクラスの見学をしました。その他、音楽室などを校舎内を見学した後、校庭に出て小学校のお友達と一緒に遊びました。全部で一時間ほどの訪問でしたが、これから小学校に上がる年長さんにとってはとてもよい経験になったと思います。

TOP