いわさき幼稚園

三色食品群についての食育指導を行いました

食べ物の栄養に触れ、楽しみながら学ぶことで、将来子ども達が大人になった時の食品を選ぶ力となり、健康的な食生活を送れるようになってほしいと願いをこめて、本日三色食品群について食育指導を行いました。

 あか君・きいろ君・みどり君が出てくると子どもたちの大きな笑い声でホールが包まれました。

食べ物は栄養の働きにより、赤、黄、緑の仲間に分けられること。

三色食品群には役割があることを劇やクイズを通して学びました。

最後は、「えいようのうた」をみんなで歌いました。

今後もお給食の中には何がはいっているのかな、何のグループかな、食べるとどうなるのかなと子どもたちと一緒に考え、楽しみながら、バランスよく食べる大切さについて支援していきたいと思います。

チーバくんが幼稚園に来てくれました!

昨年に続き、またチーバくんが幼稚園に遊びに来てくれました。チーバくんが2階のホールに入ってくると、皆、割れんばかりの歓声があがりました。“ともちゃん“というお兄さんが「チーバくんは千葉県に住む不思議な動物だよ」という紹介をしてくださいました。その後、記念撮影をしたり、チーバくんダンスを踊ったりして楽しみました。その後、千葉県の地図が出てきたかと思うと、何とチーバくんを横から見ると千葉県の形にそっくりでした。いわさき幼稚園の位置はチーバくんの上あごのあたりであることがわかりました。次にトランプの神経衰弱の遊びをやったり、チーバくんの好物のかぶをみんなで引っこ抜いて取るような遊びをして、あっという間の楽しい時間が過ぎてしまいました。最後にこどもたち一人一人がチーバくんとの別れを惜しんでいるようでした。

⭐︎保護者向けのページにさらに画像があります。

にじ組クッキングをしました

夏休みも残りわずかになりましたが、にじ組のお友達は元気に登園しています。

夏休みの活動として、「食」を身近に感じで欲しいという思いから、「カレークッキング」を行いました。

野菜クイズをしてから野菜を食べることの大切さや手洗いについてお話しをしました。

初めて触れる食材にみんなドキドキ!!年少さんは、きゅうりが折れないように優しく洗いました。年中さんは、玉ねぎの白いお顔が見えるまで力を合わせて皮をむきむき。年長さんは、フルーチェの封をあけて、こぼさないようにそーっとボウルにいれて「おいしくな〜れ」と掛け声をかけながらまぜまぜ。

みんなで作ったご飯は最高の味でした!夏の暑さに負けないパワーをつけた子ども達です。

※保護者向けページにも写真があります。

わくわくサマーウィーク(おみこし、駄菓子屋さん、納涼お楽しみ会/アイス)

わくわくサマーウィーク(おみこし、駄菓子屋さん、納涼お楽しみ会/アイス)の様子をドキュメンテーションの形で保護者向けのページに載せました。

いわさき幼稚園の「夕涼み会」が開催されました

7月24日にいわさき幼稚園の「夕涼み会」が第二幼稚園の園庭で開催されました。直前の雷雨にも関わらず、開催時にはよい天気に恵まれました。お店のコーナーやお神輿、盆踊りなどを楽しんだ後に、今年から新たに花火🎇の催しがありました。4人の花火師(?)の先生たちが見事なショーを見せてくれました。ナイヤガラ、打ち上げ花火など客席からは歓声が上がっていました。

⭐︎保護者むけのページに画像があります。

本日の夕涼み会について

本日の夕涼み会は、いわさき第二幼稚園で開催します。17時40分にお集まり下さい。

途中で雨が降ってきてしまった場合は室内にて行いたいと思います。

 

〈持ち物〉

夕涼みチケット、水筒、上履き、保護者のスリッパ

まだチケットをもらっていない未就園のお友達は、 入口にて事前にお申込みされたお名前を職員へ伝えていただき、チケットをお渡しさせて頂きます。

みなさんで思い出に残る夕涼み会にしていきたいと思います。ご協力宜しくお願いします。

調理員募集

「いわさき幼稚園」では給食調理員を募集しています。

詳しくは、職員採用をご覧ください。

七夕集会がありました

全学年で笹の葉がたくさん飾ってある中、七夕集会を行いました。

クラス毎に代表のお友達が作品の紹介をしました。「どうやって作ったの?お気に入りの場所は?短冊のお願い事は?」などの質問に元気よく答えていました。 

先生達の劇で七夕の由来を知ったり、みんなで七夕の歌を歌をうたって楽しい時間を過ごしました。

お昼は、特別食で冷たーい七夕うどんでした。星がたくさん入っていて子ども達も大喜びでした。

※保護者向けのページに追加の画像があります

バイオリン🎻演奏会がありました

昨年に引き続き「すくすく合奏団」によるバイオリン演奏会が幼稚園の2階のホールでありました。はじめに、バイオリンの綺麗なメロディが流れる中を全学年の子どもたちがホールに入場しました。その後、バイオリンについての色々なお話があり、バイオリンには8種類の大きさのものがあることを教えていただきました。次にバッハのG線上のアリアが演奏され、こどもたちもその美しいメロディを静かに聴いていました。しれが終わると、今度はヘンデルのブーレの演奏を演奏者の一人の方が子供達の耳元で聴かせながら子供達の周りをまわっていきました。耳元で聴いたバイオリンの音は、どんなだったかな? 次は、ディズニーの曲を演奏に合わせて歌ったりしました。ちびまるこちゃんの踊るポンポコリンやスタジオジブリの散歩もみんなで元気よく踊って終わりました。その後、年長さんだけはバイオリンの演奏体験をしました。少しでも音が出ると皆んな喜びに溢れたお顔になったのが、とても印象的でした。

すくすく合奏団の皆様、遠くからのご来演、ありがとうございました。子どもたちの心にバイオリンの美しい音色がいつまでも残っていることと思います。

⭐︎保護者向けのページに追加の画像があります

サイエンス倶楽部の方が実験を見せてくれました

サイエンスクラブの先生が幼稚園に来てくれました。最初に空気のおはなしをしてくれました。空気には不思議な力があるようです。箱に入れたドライアウスから煙が出たかと思うと、箱をポンと叩いたら煙が吹き出しました。また、空気で膨らませた風船🎈を下からドライヤーで温めたら風船が上の方に行こうとしたり、くるくる回ったり面白い動きをし始めました。次に空気の力でロケットを飛ばしてみました。面白いように簡単に飛ばすことができます。次に風船を水素で膨らませたら、何もしなくても天井まで上がっていってしまいました。なんでだろう?

また、最後にはチューブの中に水素と酸素を入れて放電させてみたら、一瞬、チューブが光るのが見えて、ポンという大きな音ががしました。何回かやってもらい拍手喝采でした。何が起こったのかな?
さらにサービスでドライアイスを使った実験をやってくれました。ドライアイスを小さな瓶に入れて蓋をしたまま置いておいたら、次々に破裂して壊れてしまいました。これもなぜかな?

こどもたちは一連の実験にすっかり魅了されてしまったようです。

(ドライアイスを密閉すると非常に危ないので、お家ではやらないようにしましょう)

☆保護者向けのページにさらに画像があります。

 

 

TOP