「手洗い教室」が開催されました

 健康な体を作るための学びとして、5月30日にライオン株式会社様による「手洗い教室」が開催されました。幼稚園にはライオンさんが来てくれました。

最初に手洗いの大切さがよくわかる紙芝居を見ました。

目には見えないバイキンが手にたくさんついていることに、子どもたちは「こんなにバイキンがいるの!?」と、驚いている様子でした。

紙芝居の後は、みんなで「手洗い体操」をしました。歌に合わせて、指の間や手首など、普段洗い残しやすい部分までしっかり洗う方法を体を動かしながら学びました。

 今回の教室をきっかけに、園でも正しい手洗いの習慣を子どもたちに身に付けてもらいインフルエンザや風邪の予防につなげていきたいと考えております。

「キレイキレイ泡ハンドソープ」をプレゼンでいただきましたので、是非ご家庭でも、ご一緒に楽しく手洗いに取り組んでいただけると幸いです。

 保護者の皆様には今後ともご協力よろしくお願いいたします。 

⭐︎保護者向けのページに更に画像があります。

「手洗い教室」を開催しました

 健康な体を作るための学びとして、5月30日にライオン株式会社様による「手洗い教室」が開催されました。幼稚園にはライオンさんが来てくれました。

最初に手洗いの大切さがよくわかる紙芝居を見ました。

目には見えないバイキンが手にたくさんついていることに、子どもたちは「こんなにバイキンがいるの!?」と、驚いている様子でした。

紙芝居の後は、みんなで「手洗い体操」をしました。歌に合わせて、指の間や手首など、普段洗い残しやすい部分までしっかり洗う方法を体を動かしながら学びました。

 今回の教室をきっかけに、園でも正しい手洗いの習慣を子どもたちに身に付けてもらいインフルエンザや風邪の予防につなげていきたいと考えております。

「キレイキレイ泡ハンドソープ」をプレゼンでいただきましたので、是非ご家庭でも、ご一緒に楽しく手洗いに取り組んでいただけると幸いです。

 保護者の皆様には今後ともご協力よろしくお願いいたします。

馬橋消防署に消防車両を見に行きました

5月27日に全学年で馬橋消防署に消防車両見学に行きました。消防署が見えると「あ! 消防車🚒だ!」と歓声が上がりました。消防署では、署員の方から消防車についての詳しい説明を聞きました。消防車が出動するのは、どんな時か?  火事の時だけではなく救急車🚑のお手伝いとして出動するからこともたくさんあるそうです。また、消防車はたくさん水を積んでいるけれど、火事で火を消している時、水なくなったらどうするか?などわかりやすくお話ししてくれました。こどもたちは、真剣に聞き入っていました。こどもたち一人一人消防車の運転台に乗せてもらったり、防火衣を着せてもらうなどの体験をしました。また、先生たちが火事の現場で使う重たい空気ボンベを背負ってみることもしました。さらにこどもたちは、記念に消防車の前で記念撮影をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。最後に消防署を出るときには、消防車が赤色灯を点滅しながらサイレンを鳴らしてくれました。

馬橋消防署の皆さん、忙しい中をありがとうございました。

馬橋消防署に消防車両を見に行きました

5月27日に全学年で馬橋消防署に消防車両見学に行きました。消防署が見えると「あ! 消防車🚒だ!」と歓声が上がりました。消防署では、署員の方から消防車についての詳しい説明を聞きました。消防車が出動するのは、どんな時か?  火事の時だけではなく救急車🚑のお手伝いとして出動するからこともたくさんあるそうです。また、消防車はたくさん水を積んでいるけれど、火事で火を消している時、水なくなったらどうするか?などわかりやすくお話ししてくれました。こどもたちは、真剣に聞き入っていました。こどもたち一人一人消防車の運転台に乗せてもらったり、防火衣を着せてもらうなどの体験をしました。記念に消防車の前で記念撮影をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。最後に消防署を出るときには、消防車が赤色灯を点滅しながらサイレンを鳴らしてくれました。

馬橋消防署の皆さん、忙しい中をありがとうございました。

⭐︎保護者向けのページにさらに画像があります。

TOP